ETH vs EOS

in japanese •  7 years ago 

18apr29_01.jpg

※ポエムです。

今日は彼とお話しして面白かったことについて。
ETH vs EOS はどうなるのか。についてです。

まず Ethereum の歴史について、ぼんやりとおさらいしておきましょう。

私はど文系なので、文系の言葉にほんにゃくしてお伝えします。技術系の皆さま、多めにみてやって下さい。

Ethereum の開発者、Vitalik Buterin 氏はビットコインに魅せられ、彼の仲間とビットコインマガジンを執筆していました。そして、ビットコインには新しい機能が必要だと提唱しましたが、 コミュニティの反応はとても冷たいものでした。だったら自分が新しいプラットフォームを作っちゃる! と彼は仲間を集め開発を続け、2015年7月30日にシステムが稼動しました。

するとどうでしょう。

その年の10月28日に、マイクロソフトがスポンサーになってくれたのです。

https://blog.ethereum.org/2015/10/28/microsoft-to-sponsor-ethereums-devcon1-2/

今でこそ、Ethereum Alliance Members に多くの企業が関わっていますが、マイクロソフトが一番のスポンサーであろうことは想像に難くないことです。

では、Ethereum と日々競い合っている EOSはどうでしょう?

EOS は Ethereum が初めて実装したスマートコントラクトを実装させ、より洗練させた暗号通貨です。Cryptocurrency Market Cap でも古株 Litecoin を抜いて上位に食い込んできましたね。

私は先に話した通り、技術的なことは門外漢なので他の方にお任せします。

EOS の開発者は Dan Larimer氏。BitShares, Steemit を送り出した凄腕です。

彼と Vitalik は常にと言っていいほど、どちらがより優れているかをアピールしているのですが、Microsoft やその他多数の企業(そういえばロシアも暗号通貨の実証実験に Ethereum を使いましたね)がバックについている Ethereum の方が有利なようにも見えます。ブロックチェーンも古いですしね。

先日 Amazon が AWS Blockchain Templets を公開し、ここでも Ethereum が採用されています。Ethereum 搭載 の Microsoft Azure が企業向けのクラウドサービスに対し、Amazon は個人向けでもあるクラウドサービスと理解しています(ツッコミあったら教えてください)。

しかしです。

こうしたインターネット・ビッグ5、Amazon, Google, Apple, Facebook, Microsoft の中で、暗号通貨やブロックチェーンに不気味なほど沈黙を保っているのが、Google と Apple です。Facebook は先日 Mark Zuckerberg 氏が「暗号通貨について理解を深めていく」趣旨の発言をしていたので取り上げません。

私たちは、Microsoft と Google は暗号通貨やブロックチェーンを活用できる技術面においてライバル関係であることに注目し、Google が EOS を取り入れるのではないかと予想しました。しかしこれはあくまでも予想。というよりポエム。Google が独自に開発を行なっていたり、参戦しない可能性もあります。

そしてこれは私の推測ですが、Apple は暗号通貨がシステム的により洗練され、インフラなどが整った時に、スタイリッシュに製品に組み込んでくると思います。

ということで、ETH vs EOS は、Microsoft vs Google の構図になるのではないか? という話。

以上、ポエムでした。

※この記事は ALIS に書いたものを加筆修正したものです。

Authors get paid when people like you upvote their post.
If you enjoyed what you read here, create your account today and start earning FREE STEEM!
Sort Order:  

Hello, very interesting article! I subscribed to you! If you want to be vkurse all the upcoming Airdrops and Bounty campaigns subscribe to me https://steemit.com/@coinlocket I promise many interesting ICO projects

とても面白い記事です。ほんにゃくポエムとてもわかりやすいです。こういうことをきちんと把握仕切れていないので、読みやすく楽しませていただきました!

私も全然ついていけません笑
だからこそ暗号通貨は未だ「投機対象」としての側面が強く、「オタクの遊び」としてとらえられることが多いのかと思います。読みやすいものが出てこればいいのですけれどね。