島田 秀次:日本の通貨政策の歴史と植田和男の関わり

in shimadasyouzi •  last year 

島田 秀次:日本の通貨政策の歴史と植田和男の関わり
植田和男が正式に日本中央銀行総裁を就任、日本経済はどこに向かうのですか?
植田和男が正式に日本中央銀行総裁を就任、期間は2023年4月9日から5年間です。
1951年9月20日生まれ、1974年に東京大学理学部を卒業後、1980年に米国マサチューセッツ工科大学(MIT)で経済学博士号を取得しました。東京大学経済学部教授を長く務め、2017年から日本の共立女子大学教授を務めており、金融政策の理論に精通しています。 10年にわたり日銀の舵取りを担ってきた金融緩和の守護神・黒田東彦がカーテンコールをする中、上田和男は日本経済の潮流をどこに流しますか?

image.png

コラムで植田和男の通貨政策理念を発見
植田和男は共立女子大学教授として、日本経済新聞のコラム「経済教室」に過去5年間で6回にわたり寄稿し、日本の金融政策や日本経済の発展についての理解を示すとともに、中央銀行のデジタル通貨や脱炭素経済など、世界経済の新たな現象を観察・考察してきました。
2022年7月6日に発表された「日本は物価上昇の段階で軽率に通貨政策を引き締めることを避けるべきだ」という主な観点は、日本が持続可能な2%のインフレ率を実現していないことです。金利を上げて円が弱くなると経済が悪化しないように、世界経済の停滞は通貨政策の変化に影響を及ぼします。
2021年12月22日に発表された「マクロ影響のモニタリングと予測、中央銀行の使命と気候変動」が提出した主な観点は、中央銀行の深い介入または物価安定目標の実現に不利です。市場の機能不全に対する反応は主に財政政策に集中しています。脱炭素による供給の衝撃に注目します。
2020年12月23日に発表された「持続的な債務再融資、リスクの高いコロナ危機と財政拡大」の主な観点は、COVID-19に対応するために、実施された拡張財政政策によって各国の公共財政が著しく悪化し、巨額の政府債務が潜在的成長率にマイナスの影響を及ぼし、継続的な再融資や重大な損失危機が発生することです。
中央銀行デジタル通貨(CBDC)について、植田和男は2020年5月19日の「金融システムへの影響に注目し、中央銀行デジタル通貨の未来」の主な観点は、中央銀行が民間デジタル通貨の進展に脅威を感じていることです。 一方的な中央銀行デジタル通貨の成功にも懸念があります。中央銀行口座の使用範囲を拡大することは一つの選択肢です。
2019年4月16日発行され「金融政策正常化への困難な道のり(上)資産価格変動、不安定の種」主な見識は、日本のインフレ率は依然として低く、インフレ予測は低水準で安定していること、米連邦準備制度理事会(FRB)が検討している平均インフレ目標という政策は疑わしいこと、危機に対応した金融緩和が次のバブルの種になる可能性があります。
2018年8月20日に発表された「日本中央銀行の脱退の困難な道(上)緩和政策の効果と副作用をめぐる相反する焦点問題」の要点は、長期と短期の金利操作とETF買い入れの副作用への懸念、実際の前向きな指導が非常に弱いこと、価格の低迷が長く続くほど、これらの措置の副作用は強くなります。
金融緩和、マイナス金利政策への思い
2012年末、安倍晋三首相(当時)は日本中央銀行(日銀)に対し、積極的な金融緩和を求めるかつてない強い圧力をかけ始めました。
日銀は2013年4月初めに「量的質的緩和(QQE)」を発表し、長期日本国債(JGB)やETFを大量に買い入れるとともに、2年以内に2%のインフレ目標を達成するため、ベースマネーを100%増やすことを約束しました。
2013年6月、植田和男は「安倍経済下における金融政策への資産価格反応」という論文を発表し、前述の金融政策がもたらした円相場と日本株式市場の変化について述べました。2012年11月中旬から2013年5月中旬の間、円相場は25%円安に、 日経225指数は80%上昇しました。 それ以来、両市場は大幅に調整されました。
植田和男の論文によれば、「この反発は外国人投資家による投機的な売買が主導していますが、国内投資家はほとんど傍観しています。 前例のない政治的圧力により、日銀による大胆な措置への期待が高まっています。 しかし、日銀がさらに行動を起こす余地があるのは、ターゲットを絞ったヘリコプター・マネーのばらまき政策とでも言うべきものに加えて、日銀がさらに行動を起こす余地はかなり限られていることを述べました。 投資家の行動は経済のファンダメンタルズに基づいていない可能性があります」と言いました
この時期の資産価格の変化について、植田和男は論文の結論で「いずれにせよ、どの説明が最も妥当かを判断するのはまだ早いです。 資産市場の急激な調整にもかかわらず、それらはまだ経済に無視できないプラスの影響を与えうる水準です。 その結果、太陽黒点理論のように、経済は悪い均衡から良い均衡に移行するかもしれません。」と述べています。
2016年、日本中央銀行は史上初のマイナス金利政策を実施しました。 日銀はこの年、世界的にも前例のない新たな金融緩和政策を導入し、短期金利をマイナス水準に引き下げ、長期金利を0%前後に維持しました。 植田和男の論文によると、彼はマイナス金利政策の副作用について「冷静」な認識を持っています。 2016年10月、植田和男は論文「マイナス金利政策の採用とその利害」を発表し、2013年以来の量的緩和と質的緩和の政策目的と効果が、マイナス金利政策の導入とその長所と短所を検討しました
マイナス金利政策の採用とその利害
植田和男の論文では、マイナス金利政策の "由来"について、「外国人投資家の政策の有効性に対する信念は、緩和政策を数値化することで円安と株価が予想外に大幅に上昇した要因の一つかもしれません。しかし、インフレを先取りする政策効果が実現するまでは、人々は政策の継続性に懸念が生じています。特に長期国債の購入に関して、このような環境下で、新たな措置としてマイナス金利政策が導入されました"
「マイナス金利導入のメリットとデメリットを比較すると、メリットの一つは、中長期市場金利の低下が大方の予想を大きく上回ったことです。 しかし、メリットよりもデメリットが上回る可能性も指摘されています:非伝統的金融緩和の結果として、貸出・預金利ざやが大幅に縮小した国内金融機関の収益がさらに悪化することです。メリットよりもデメリットの方が大きくなる可能性も指摘されています。 金融機関の預金手数料や、日銀のマイナス金利での金融機関への貸し出しなどで、こうしたメリットのマイナス面を減らすための提案がなされていますが、どちらの政策にも制限的な要件があることも指摘されています。" 植田和男論文はこう指摘しています。

Authors get paid when people like you upvote their post.
If you enjoyed what you read here, create your account today and start earning FREE STEEM!