スタンド花とは?
開店祝いや、ライブなどの会場を彩る高さのあるスタンドに乗ったお花を、花の業界では「スタンド花」と呼んでいます。一般名称としては馴染みのあまり無い「スタンド花」について、少しまとめてみたいと思います。
スタンド花の定義
スタンド花のまとめに入る前に、スタンド花の定義をしたいと思います。
ここでは東京都内で業界認知としてのスタンド花をサンプルとして定義します。
アレンジメントなどを、100cm前後の足付きのスタンド(スタンドの材質やデザインに定義は無し多いのが折り畳み式の金属製のスタンド)の上に設置したお花
スタンド花の種類
スタンド花の定義が終わりましたね、では、スタンド花にはどんな種類があるのでしょうか?種類といっても花のデザインは多様なので、そのデザインについてのとりあげるつもりはありません。スタンド花という構成についての種類を説明いたします。
現在スタンド花には、大きく3つ利用用途によって仕様が違うスタンド花が流通しています。
BtoBのお祝い スタンド花
先に定義したスタンド花、スタンドに2段設置も可能。お祝いのシーンに合わせて花材のみを利用して制作。
立て札と呼ばれる、送り主の名前が分かるような札を差した状態で完成とする。
スタンド部分やアレンジメントの器が見えるのを良しとしない年代の方も居るため、設置の際はヒアリングが重要となる。
BtoCのお祝い フラスタ(フラワースタンド)
二次元コンテンツのファンからのオーダーを出展とする、風船やキャラクターの等身大パネルなど花に囚われず立体感を持つお祝いのスタンド花、スタンド花と明確に棲み分けるためフラワースタンドの略称であるフラスタを呼ばれている。ファンのイメージをどう具現化するのか?が非常に重要なポイントであり全ての花屋さんでの対応は出来ない分野である。
弔いのお花 供花スタンド
くげ・きょうかと呼ばれる供花スタンド、葬儀における祭壇脇に設置するのが一般的。
葬儀の雰囲気を崩さないこと、納期を守る事が最も重要。
送り主の名前が分かるように札を刺した状態で完成となる。
スタンド花の利用目的
スタンド花の目的は明確で送り主の名前を伝える事と、空間装飾の2点であると考える。
送り主の名前がわかる事で送られた側とのコミュニケーションが生まれるキッカケになる。
また、空間装飾の意味では送り主のセンスも表現できる側面もあると思われる。
現在では、SNSなどのビジュアルでつながるソーシャルメディアも増えてきているので、より空間装飾という意味でも重要になっていくだろう。
スタンド花が抱える問題
ここまで、お祝いで利用されるスタンド花について説明し今後も需要があると触れた、しかし、スタンド花には目を逸らしてはいけない問題点がある。
配送と回収
スタンド花は、スタンド花の定義でも触れたように高さが100cmを超えるものが一般的であり、札を刺して完成とするので、完成まで花屋に任せる場面が多い。
加えて花の回収や、スタンドの回収など花屋がお届け設置と回収撤去をワンセットで行う。
1台平均 2万円としてコスト算出をすると、30%の原材料費+お届け設置と回収撤去の交通費・人件費となる。配達中は当然花屋の業務はお休みせざるを得ないので、他の人員が必要となってくる。
花屋さんの多くは、素敵な花を直接届けたいと思うので、「お届け設置と回収撤去」無償サービスが業界の労働環境を悪くしているのは指摘しなくてはいけない。
吸水性スポンジ
スタンドの上に乗せるアレンジメントについて、現在吸水性のスポンジに花を刺して完成させている。
吸水性スポンジメーカーが自然分解する素材など開発を進めているものの。
現在でも花屋では、非常に細かい不燃性の粒子(マイクロプラスチックに近しいモノ)が空気中、水の中に流れている。
回収した吸水性スポンジは、完全に乾かさなくてはならず、乾かす過程では上記のような粒子が出るなど健康被害についての考慮が必要なタイミングになっていると思う。
スタンド花の未来
スタンド花が抱える問題点を最後に指摘したが、今までは花業界は職人気質の個人オーナーが多く、アンタッチャブルな業界であった。
しかし、環境・労働の問題を解決しなくては今後未来業界として生き残れないだろう。
花は人が言葉を持つ以前からコミュニケーションの一つとして利用されてきていた、この素敵な文化を未来まで伝えていくために、私たちは問題点を整理しながら、より魅力的なデザインや花であらゆる出発の門出を祝っていける営みをしていきたいと思う。