おはようございます。RYOです。
昨日の【川越(kawagoe)】のリポートの続きをします。
こちらは川越では一番有名な神社。
【川越氷川神社(kawagoe hikawajinja)】です。
ここはいつもたくさんの人で賑わっていますが
【正月(shougatsn)】の時期はさらに多くの人が集まります。
写真でその雰囲気をお伝えしたいと思います。↓
こちらが【拝殿(haidenn)】です。
拝殿で人々はお祈りをします。
こちらは入り口です。
ここは【手水舎(tyouzuya or temizushya)】と言います。
どちらも正しい読み方です。
神様にお祈りする前に手水舎で【穢れ(kegare)】を落とすのです。
つまり汚れや邪悪な気持ちのことを言います。
こちらは川越氷川神社の名物。
【大鳥居(daitorii)】です。
人と比べてもその大きさが伝わると思います。
こちらでは【お守り(omamori)】が売ってあります。
お守りには深い意味があるのでまた別の記事で詳しくご紹介させていただきます。
さらにYouTubeに動画をアップロードしました。
神社特有の音楽も流れているのが聞こえますか?↓
こうした音楽が流れているのは今(正月)だけです。
こちらは川越氷川神社のFacebook↓
https://www.facebook.com/hikawa.kawagoe/
川越氷川神社Twitter↓
(@hikawa_kaikan)
https://twitter.com/hikawa_kaikan?s=09
川越氷川神社公式HP↓