太陽の色は何色?

in japanese •  8 years ago  (edited)

sun.jpg

“オーソーレミオ”(私の太陽)の歌でもお馴染み、イタリアは太陽をこよなく愛する国だ。

太陽はイタリア語でSole(ソーレ)。
この国では、太陽の類義語は、昼間、光と始まり・・・夢、アイデア、美しさ、素晴らしさ、栄光、魅力、力・・・・と続く。

そして、オーソーレミオ=私の愛する人という表現につながる。
太陽が愛する人の比喩になってしまうなんて、さすがイタリア。

日本では太陽というと、やはり日の丸だろうか。書いて字の如く日本は " 日の本 " (日のもと)が語源。元日、日の出といった信仰的なイメージがある。

日本とイタリアで、太陽に対する印象や思考に相違があるが、実は視覚的にも違いがある。

実は、イタリアのほとんどの子供達が、太陽を描く時、" 黄色 " を使用する。

これは、イタリア人の友達、ダリオ君の絵だ。
フィレンツェのベッキオ宮殿。正面にはイタリアの国旗。そして宮殿の後ろには、" 黄色い太陽 "!

IMG_4151.JPG

そして、日本は・・・。

こちらは、私の可愛い姪かりんちゃんに筆を振るってもらった。
燃えるような大きな " 赤〜い太陽 " が花や虫たちを照らしている。

IMG_4139.JPG

当然、日本人である私は、太陽は "赤 "で描くものと思い込んでいた。
が、イタリアに来て大多数の子供達が太陽を描くのに " 黄色 " を使うことを知った。

とっても不思議だ。

確かに、太陽は赤ではなく、むしろ白や黄色に近い色をしてる。

つまり、イタリア人の子供達は見たままを描いているのだ。
そして、世界のほとんどの国の子供達が、太陽は黄色で描くというデーターもある。

となると、なぜ日本は太陽を赤で描くのだろう・・・・。

色々と調べた結果、"印象"がキーワードになっているようだ。

つまり、

赤=明るいというイメージから発生し

太陽は明るい=赤という思い込みになり、

赤い太陽が生まれる。

さらに日本の国旗は、太陽の象徴として堂々と赤を使用。日の丸は黄色でも白でもなく赤だ。

思い込みに思い込みが重なり、日本で育った子供達は太陽を赤で描くという傾向が生まれる。

時に、色は、実際に見た色で表現せずに、印象を優先することがある。

もう一つ例をあげると、

イタリアでは、卵の黄身を " 赤 " と言う。

"黄色というより、オレンジ色に近い赤みがかった色だから赤と表現するのだ"

と主張するイタリア人。

日本人の私には、卵の ” 黄身 ” を ” 赤身 ” と言う事にかなり抵抗がある。
グロテスクに感じる。

しかし、イタリア人はそう感じないのだ。赤から連想する印象が異なるからだろう。

egg rosso.jpg

また反対に、いつもイタリア人に指摘されるのが、 " 信号の色 "だ。

「なぜ日本人は信号の緑を青と言うの?」

確かに・・・。

これも”赤身の卵”と同じ理由だ。
青みがかった緑=青と日本では表現する。

イタリアで信号の" 緑 "を " 青 " と呼ぶと、必ず " 緑 " と訂正される。
確かにその通りだが、若干イラっとする。

色をRGB345などとコード化した呼び方をしないだけまだマシだが、生まれ育った環境でモノの見方、感じ方、さらには表現の仕方は変化する。

それを発見する楽しみもあるが、自分の思い込みから離れて、客観的にものを見てみることも楽しい。そうすることで新しい発見ができるような気がする。

皆さんには太陽は何色に見えますか?

私はじっと見すぎて目がチカチカしてしまいました。

お礼:夜にもかかわらず、すぐに快く絵を描いてくれたかりんちゃんありがとう。おばさんは幸せよ!

Ringraziamento: Caro piccolo Dario! Grazie mille per il bellissimo disegno! Anche sei andato a dipingere a fuori con questo caldo di 35 gradi! Baci!

kario.jpg

Authors get paid when people like you upvote their post.
If you enjoyed what you read here, create your account today and start earning FREE STEEM!
Sort Order:  

This post received a 5% upvote from @randowhale thanks to @almost-digital! For more information, click here!