初釜 知足棚のお点前

in japanese •  7 years ago  (edited)

“初釜”ってご存じですか?

“初釜”というのは茶道用語で、新年最初のお茶会のことをいいます。

私の属する社中では、今月28日に初釜を開きます。

社中という言葉も聞き慣れないかもしれませんが、日本では芸能やお稽古事のグループを社中といいます。

先生のお名前を上に付けて、○○社中というように。

初釜で、私は「薄茶の点前」担当です。

薄茶というのは皆さんも飲まれたことがあるのではないでしょうか?

普段、抹茶と言っているこういうお茶です。
IMG_20171005_161549.jpg

そして、薄茶があるからには濃茶もあります。濃茶はこちら
koitya.jpg

名前の通り、どろっどろっの濃~いお茶で、一口飲むと口中濃い緑色になり、もちろん歯も緑。
人前では歯を出せない位の困った状態になります(-_-;)

味もかなり濃厚なので、一碗を3人で分け合って頂きます。
その時の作法もなかなか面倒です^^;

この濃茶は滅多に飲む機会はないかもしれませんね。

さて、当日私がつとめさせて頂く薄茶の点前では「知足棚」というものを使います。

知足棚

知足棚(ちそくだな)は、桐地青漆で木口が黒塗の二本柱で、天板が円形の前方を切り落とした形で、地板が方形の小棚です。
知足棚は、淡々斎(たんたんさい)の斎号で知られる、裏千家十四世 無限斎(むげんさい)碩叟宗室(せきそうそうしつ)が好んだ棚です。
知足棚は、円形の天板の手前部分がないことから形から、『老子』の「知足」(たるをしる)に因んでこの名があるといいます。
出典:http://verdure.tyanoyu.net/index.html

こちらがその「知足棚」

15-10-1.jpg

引用した説明文にもあるように、
濃い緑色をした棚で、これが青漆。

天板の様子はこちらを見て頂ければわかりやすいと思います。
15-10-2.jpg

手前部分がないこの形、
…老子の「知足(たるをしる)」に因んでこの名があるといいますが、

えっ!「知足」ってどういうこと?
というわけで、調べてみました。

足る事を知る人は不平不満が無く、心豊かであることが出来る。ひところ、清貧のと言う言葉が流行ったが、足るを知ることは、欲望が制御され、煩悩妄想による迷いもおのずと消え、心清き状態でおれると言うことである。

出典:禅語に親しむ

なるほど…悩んだ末に今日は知足棚について書いてみようかと思ったのですが、
書いていくうちに「知足」を理解しなくては書けないことに気づきました。

結果いろいろ調べるはめになりましたが、ようやく私なりに理解したことがありました。

足るとは、足りないことではなくて、足りていることをいうのだと気づきました。

棚の天板が円形に少し足りないのではなく、ほとんど円形に見える形だととらえれば、手前がないことも気にならないということではないかと、自分なりに解釈しました。

禅語は解釈が難しく、幾通りにもとらえ方があるようですので、私には到底理解できるものではありませんが、

初釜で薄茶の点前をつとめることになり、
知足棚の形から「知足」について考える時間を持った…この一連のことは私には大きな意味があります。

…茶の湯は禅と深い結びつきがあると通り一遍の知識はあっても、
今まで何気なく通り過ぎてきた茶道の作法やお道具にこめられた禅の精神のほんの一部がストンと私の中の深いところに落ちた思いがします。

これからは、もっと意識を持ってお稽古をしていこうと思います(今更ですが…^^;)

今日は何を書こうかと先程まで悩んでいたけれど、書きながら広がっていく「気づき」もありますね。

steemitには、日常を再発見する面白さもあります。

そうそう、これは多分皆様ご存知のことと思いますが、石庭で有名な京都の龍安寺には『吾唯足知(われただたるをしる)』と刻まれたつくばい(茶会の前に手を清めるところ)があります。

今、ちょっと見に行きたいな~って思っている私です。
f930d5bf646800ba008cb3f0be5a676a.jpg

出典:Pinterest

Authors get paid when people like you upvote their post.
If you enjoyed what you read here, create your account today and start earning FREE STEEM!
Sort Order:  

濃茶飲んで歯緑にしたいです🤣

えーっ!いいんですか?
ほんとに濃緑色ですよ~(;゚д゚)

薄茶が抹茶なんですね!お茶会に参加したこともなく、濃茶を飲んだことがありません。飲んでみたいですね^^

濃茶も薄茶も抹茶なのですが、普通お抹茶というと薄茶の方が馴染みがありますね。
よほど正式なお茶会でなければお濃茶が出されることは殆どないと思います。

ふーむ。面白い!禅を一時期、極めたかった男 @yasu24ということを思い出させていただきました。

そうだったんですか!
禅シリーズ、書いてくださいよ~
面白いものができると思いますけど…

濃茶は飲んだことがないので、その濃さに驚きました。つい笑ってしまう私には無理なお茶ですねww

緑の歯でニッと笑った@yoshikoさん想像しちゃいましたよ~(≧∇≦)b
ちょっとムリかも~

私は初釜をはじめ、お茶会の着付けも勉強させてもらっていましたよ。
着付けの先生は、お茶の作法を知らないとお茶会の着付けはできないと、よく仰ってました。
何かをする時、いろんな方向から知識がないと深まりませんよね!
この記事を読んで、先生の言葉を思い出しました!
ありがとうございます♫

正座や立ち座りの回数が多いので、着崩れないように着付けをするコツなど教えて欲しいです。
お茶の作法を知らないとお茶会の着付けは出来ない…なるほど!深い言葉ですね。

私は高校生の頃茶華道部だったので、実家には茶道セットがあります笑
濃茶は飲んだことないです(゚o゚;;

濃茶はやはり滅多に飲む機会はないということですね。薄茶よりも上等なお茶をつかいますので、凄く濃いけど、まろやかで美味しいですよ。

私も昔はお茶会に参加してました。
海外でも、茶道をやっているところがあって、そこではしっかり、ちゃんとした日本の茶道が受け継がれていて嬉しかったです。

そうなんですね。
茶道は海外の方からみたら、Cool Japanと映るかも(^-^*) 広く親しまれていて嬉しいですね。

吾唯足知
いい言葉ですよね
私も行ってみたいと思ってるんです!

この気持ちでいられれば、人生を幸せに過ごせるってことですよね。
でも、この境地に至るのはなかなか難しいですね。

和食の時に使う、知足棚の天板の形のお盆ありますよね、あれは知足棚からきてたんですねぇ。

きっとそうですね。
身の回りには禅から生まれたものがいろいろあるのかもしれませんね。

今日は3女が、おばあちゃん家に泊まりに行くと言うので夕飯を持たせました!
@sumiさんが伝授していたキャベツとしらすの和え物も入れましましよ〜!
母から喜びの電話がきました。また色々と教えて下さいねˊᵕˋ

@kuronekoさん ありがとうございます。
お母様に喜んで頂き良かったです。
でもあれは、娘が言っていたように料理ともいえないようなものです、お恥ずかしいかぎりです。
母子揃って他人様に伝授できるものはなにも持ち合わせていませんよ^^;

初めて聞く名前ばかりです😆
濃茶の濃さに驚いてますよ笑

そうかもしれませんね。茶道用語はあまり一般的ではないものが多いですね。
濃茶は名前の通りホントに濃いんですよ。
でも、とても美味しいお茶です。

濃茶はいただいたことがないので緑歯試してみたいです😁
先日の美味しいお茶の入れ方の通り沸かしたてのお湯をちょっと冷ましていれたらいつもより美味しく感じました!思い込みだけでは無いと思います😃ありがとうございました!

こちらこそありがとうございます。
さっそく試して下さり凄く嬉しいです。
健康効果もありますので、日本のお茶たくさん飲んで下さい。
濃茶、頂く機会があるといいですね。