私のパーソナルをぶっちゃけます 遅まきながら参加

in jp-contest •  6 years ago 

fc.jpg

締切ぎりぎりに@nadeshikoさんの企画に参加しようと思います。
「私のパーソナルをぶっちゃけます」ですね。
自己紹介のもっと濃いバージョンということなので、何を書こうかと思いましたが、自分の趣味「ゲーム」を通して自分の生い立ちを書いていこうと思います。
・出生~小学校
1980年、茨城県生まれ
1985年頃、叔母に「ファミリーコンピュータ」を買ってもらう。初めてのゲームは「ピンボール」。合計で3画面しかない動きの少ないゲームだったが、当時は十分これで楽しめた。
その後、定期的にゲームを買ってもらい、基本的に「遊ぶ=ファミコン」の日々をすごす。
1990年に「スーパーファミコン」が発売され、即購入(してもらった)。画質がすげーきれいだった。いまでも覚えている。
幼稚園から小学校までは、周りに友達がほぼいない状態でいわゆるゲームが友達だった。
・中学校
このころから、お小遣いをもらい始める。そして中古ゲーム屋が出現し、一部の「クソゲー」といわれるファミコンのカセットが「50円」などの超激安価格で販売し始める。
当然のように大量にゲームを買い、大量にゲームを遊ぶ。他には何もやらない。(学校には行っていた)やはり友達は出来ない。
・高校
「制服を着たく無かった」ので(当時つめ入りの学生服で首が苦しかった)、若干レベルを上げた公立の高校に通う。そうしたら周りにゲームオタクが大量にいることが判明。「地学部」に入ったのに、ほとんどの時間をカードゲームに費やす。
1995年「マジックザギャザリング」に出会う。以降現在まで23年の付き合いになる。
・大学
高校生活を限界まで遊んでいたため、レベルの高い大学はいけず、たまたま受かった滑り止めの大学に通う。ここで「インターネット」に出会う。
また、ゲームセンターに通い始める。なぜか「遊ぶとメダルが増える台」が置いてあり、自給200~300枚程度増やしながら、ひたすら「モンスターゲート」でメダルを消費する日々を送る。また、ゲーセンにおいてあった音ゲー「ビートマニア」にはまり、そのパソコン版「BM98」の楽曲を大学のパソコンでダウンロード→家で遊ぶという生活を送る。結局家でも大学でもパソコン三昧になる。バイトはしていない。していないが小遣いが必要なかった(食費でもらった1日500円で足りた)ので問題なかった。
マジックザギャザリングもこの当時はかなりやっており、中でもカードトレードを主にやっていた。恐ろしいほど資産が増えた。トレードして増えたカードをカードショップに売り、小遣いの足しにしていた。今考えたらシャークトレードってやつだ。もう今では成立しない。そもそもカードショップ内ではトレード禁止だ。
・社会人
SEになることを決め、中小のIT企業に就職した。現在もこの会社で働いている。
ITといってもパソコンやプログラムが出来ればよいというわけではない。プログラムなんてすぐに覚えられる。
社会人になってしまったため、自由になるお金が大幅に増えた。そして遊ぶ時間がめっきり減った。プレステ3も買ったが、あまりやらなかった。カードも大量に購入することが出来るが、する必要が無かった。
そんな中、iphone3Gが発売された。その当時の他の携帯とは圧倒的な操作性のよさだった。即効で買い、「アイテム課金」のゲームを遊ぶようになった。しかし課金はしない。大学生時代からの貧乏人根性が発揮され、「元が取れない物」にお金を出せない体になってしまっていた。しかしこの無課金プレイは意外と自分のやる気を引き出すようで、「課金勢を無課金の力で倒す」をモットーにがんばることが出来た。
あと、きっかけは忘れたが、高校の部活の仲間でボードゲーム会を行うようになった。30半ばなのにみんな未婚だ。ついでにオタクだ。1ヶ月に1回、定期的に集まっている。いままで遊んできたどのゲームよりも歴史が古いゲームだが、今でも十分に通用するし、むしろ最近人気に火がついてきた。最初にボードゲーム会をはじめたころは、東京ビックサイトでイベントをやるような業界になるとは思わなかった。最近、近所に時間制でボードゲーム遊び放題のお店が出来た。5時間1000円だ。更にワンドリンク付いてくる。超安い。いい時代だ。
そんなこんなでもう今年38歳。いまだゲーム現役だ。この前ウィムジカルウォーというゲームの大会にも行ってきた。2勝3敗だったが。
もうこの年で勝ちに行くのは難しい。でも、知識と考え方だけは蓄積されて行く。
ゲームもどんどん新しいジャンルがでてくる。
今度はdappsだ。ゲーム内容は完全に退化しているが、根本の考え方は新しいものだ。
dappsはもっとゲームを作れる人間が作って欲しい。ゲームは投資の材料じゃないんだ。いや、投資の材料でも良いんだが、投資しているやつに運営がこびへつらうのは止めて欲しい。運営は「面白い、バランスが取れたゲーム」を作ることに心血を注ぐべきだ。

・・・こんな感じで、今はボードゲーム、カードゲーム、スマホアプリ、dappsと幅広くやっています。今度はVRですよね。でもあんまり魅力感じないんですよね。

Authors get paid when people like you upvote their post.
If you enjoyed what you read here, create your account today and start earning FREE STEEM!
Sort Order:  

生粋のゲーマーなんですね〜😁
私はゲーム自体🎮やる時間がないです💦
ハマる性格なので、あえてやらないようにしてます笑

Posted using Partiko iOS

IT企業で仕事をしてらっしゃる!
職人肌なんですね。
私はファミコン時代に夜中までゲームに熱中していました。

BM98懐かしい!
といってもそんなにやってなく、ロマサガの戦闘BGMで(多分難易度一番低い)限界だった、、、
俺の場合その後はPCフリゲー&ネットゲーにどっぷりはまっていきましたね