[JA only]日本語を英語に翻訳するコツ / Tips to translate Japanese into English

in lecture •  7 years ago 

01.jpg
image source Photo by rawpixel.com from Pexels

This article explains how to translate from Japanese to English. It will be an article in Japanese only.

Steemitを始めてから今まで投稿を英語併記で書くことで、多くの人に見てもらえているのを実感しています。英語で書くことでvoteが増えるとか、価値があがるという攻略とは少しズレています。
ただし、記事に人気が出た場合に英語が入っていると読んでくれる方も増えるので、倍々ゲームになることはあります。

私は英語が得意ではないし、何が正しいのかということをレクチャーできません。ただ、一つ言えるのは
「正しいかどうか」を考えているのは日本人だけじゃないかな
ってことです。
英語の勉強をするためにyoutubeや書籍をさらうことがありますが、最近の英語の先生は「正しいかどうか」なんて基準は日本の英語教育が勝手に作り出したものだって言うんです。
たとえば道行く人に何かを尋ねたいとき、「Hello」なのか「Hi」なのか「Hey」なのかを迷っていたら、声をかける前に通り過ぎられてしまうかもしれません。

どっちでもいいから、まずは声を出せ、ということなんです。

文法とかややこしいことは後でいいんです。仕事で伝えるならTOEICの試験に受かるだけの語彙や文法の知識、能力を磨く必要があるでしょう。
けれど、Steemitに限って言えば、初めて英語でブログを書くひとはみんな赤ちゃんです。頑張って声を上げて、「伝えたい」ってことを伝えるだけでもいいんじゃないか、というのが私の持論です。

私はGoogle翻訳を使って翻訳していますが、翻訳の時に気をつけていることを、例を通じてレクチャーします。

翻訳例

バッテリーの持ちは15時間ですが、数時間連続で絵を描く日以外の、仕事のメモに時々書き込むくらいであれば3日は余裕で持ちます。

私は思い入れがある文章ほどいっぱい情報を入れたがる傾向にあります。日本語の口語体なら読みづらいけどギリ読んでもらえますが、翻訳機にかけると自分で理解できない文になります。

02.jpg

自分の体感を伝えたいのに「you」が2回も出てきます。こういう文は怪しいです。こんな時は、日本語を分割します。

YogaBookのバッテリーの持ち時間は15時間です。
私が仕事のメモに時々書き込むような使い方をしている時は、3日程度連続で使用できます
私がイラストを描く時は、連続使用となるため3〜4時間でバッテリーが半分になります。

03.jpg

なんとなく意味がわかるようになりました。こんな風に、
AはBであるAはBという経過を経て、Cとなった
という風に言い切ることで、シンプルな英語になります。(私が私がとなって日本語的には「くどい」ですが、翻訳機にかけるときは重要。)日本語のふわっとしたニュアンスは、ばっさり切って下さい。どうしても加えたいときは、条件や情報を入れたシンプルな文のあとに、もう1文追加してください。

YogaBookのバッテリーの持ち時間は15時間です。
私が仕事のメモに時々書き込むような使い方をしている時は、3日程度連続で使用できます。
私がイラストを描く時は、連続使用となるため3〜4時間でバッテリーが半分になります。
あなたがYogaBookを触ったら、「私が思ったよりバッテリーの持ちが良い」と感じるはずです。

04.jpg

ちょっと英語っぽい文章になりましたね。
ひとつひとつの文をシンプルにして繋げていって、最後に結論や感情を入れるようにしていくと上手くいくと思います。

私が翻訳にかける前に気をつけていること

  • 長い文章を短い文章に変換する
  • 平仮名を漢字にしておく
  • 日本語英語にしたいときは、最初からアルファベットで書いておく。(KawaiiとかMangaとか。頭文字を大文字にしておくとなおよしです。)
  • 海外ドラマの翻訳文のような日本語を意識して書いてみる(中学校の英語の教科書のような変な日本語も有効的)
  • 子供に話すときのようなやさしい言葉を使う

Google翻訳のaiに歩み寄り、理解しやすい優しい日本語にして教えてあげるというような感覚でやってます。

いずれはWebサイト自体aiで自動翻訳される未来がくる

今が過渡期なだけで、aiが学習を進めていけば、いずれは「サマーウォーズ」みたいに同時翻訳した文がパタパタと表示されるんだろうなぁって思ってます。私自身、今の段階でもGoogleChromeのサイト翻訳機能で英語のSteemitの記事をよく読んでます。すこし手間はかかりますが、英語→日本語翻訳は英語がシンプルなのも相まって結構読みやすくなってます。
それでも私が英語併記を続けているのは、「伝えたい」っていう「姿勢」を伝えるためです。ポーズ大事。ポーズからでいいんです!

signature.jpg

Authors get paid when people like you upvote their post.
If you enjoyed what you read here, create your account today and start earning FREE STEEM!
Sort Order:  

@cafelate thank you, friend, your blog is such an awesome

If you like my comment so, please support me and upvote me

シェアをありがとうございます。とても参考になります^^
私も英語併記によってvoteが増えるという実感は今のところありませんが、時々ふっと海外の方からコメントいただけたりするのが嬉しい瞬間です。
正しい英語かどうか… 私はかなり気にして書いてましたけど、も少し気楽にやってみようかなと思いました。

セブンさん、コメントありがとうございます!
以前から書こう書こうと思っていたのですが、以前のセブンさんの記事で背中を押してもらいました(*´∀`)
私は、大阪の地震の記事のとき、最初日本語のみで書いていて、そのあと英語併記を追加したら海外の方からの反応を感じることができました。今まで英語書いててよかったなぁってその時思ったんです。
正しいかどうか気にしなくていいとおもいます!「日本人はまずは自信をもって発信することが大事」ってネットで英語の先生も仰ってました^^

👍👍👍👍👍👍👍

とても参考になりました。私もGoogle翻訳を使っています!
ありがとうございます!
日本のお菓子を紹介してるんですが、お菓子→sweetsになってしまいますw
その度にsnackに書き換えてます><

ありがとうございます!(*´∀`)
あー。ありますよね!ニュアンスの違い。
私はそういうとき、「お菓子」という単語だけ翻訳前にエディタでsnackに一括置換しちゃうかもです。

なるほどです!またまたありがとうございます^^