僕がUpvote Botを使わない理由steemCreated with Sketch.

in japanese •  7 years ago 

いつ頃からか、僕の投稿にたまにこんなコメントがつくようになりました。
verifyme.png

@argon You have received a 100% upvote from @littlesteps because this post did not use any bidbots and you have not used bidbots in the last 30 days!
あなたは@littlestepsから100%のupvoteを受け取りました。この投稿はbidbotを全く使用しておらず、あなたはこの30日間bidbotを使用していないからです。



「bidbot」は直訳すると「入札bot」ですが、おそらく、入札型・購入型含め、SBDを支払ってupvoteしてもらうupvote bot全般を指すのだろうと思います。upvote botについては、だいぶ前の記事になりますが、 @inoue さんの投稿がとてもわかりやすいと思います。

Upvote Botを使う時に便利な情報サイト "Steem Upvote Bot Tracker"

確かに、僕は現在、upvote botは使用していません。以前は使用していた時期もあったのですが、あることがきっかけで一切やめてしまいました。そのきっかけになったのが、この投稿です。

My Running Log 2017-11-13 / Interval Training ランニング記録2017-11-13 / インターバルトレーニング
downvote.png

記事をご覧いただければおわかりと思いますが、評価が低すぎるため、「show」ボタンをクリックしないと内容が表示されなくなっています。なぜ評価が低すぎるかというと、多数の大きなアカウントから集団downvoteされたためです。記事の内容は別に不適切なものではありません。ただ、この記事は @minnowbooster にSBDを支払って、$13.34のupvoteを受けていました。当時の僕は @minnowbooster をよく使用していましたが、これだけ高額のupvoteを「購入」したのはこの記事が初めてでしたので、集団downvoteに気付いたとき、これが原因だと直感しました。upvoteを購入することをよく思わないグループに目をつけられ、「制裁」として集団downvoteされたのでしょう。

結果として、この記事の報酬は$0.00になりましたが、それよりもショックだったのは、せっかくupvoteしてくれた方たちのvoteが全く帳消しにされてしまったことです。upvoteするのもタダではありません。みなさん貴重なvoting powerを消費してupvoteしてくれています。それが結果的に無駄になってしまいました。申し訳なくて仕方ありません。それに、こんなことが続けば、「この人の記事にupvoteしてもどうせ集団downvoteで帳消しにされてしまうからやめておこう」となるかもしれません。

そんなわけで、僕はこの投稿以降、upvote botを使用していません。無駄なリスクをおかしたくありませんし、いつdownvoteされるかとビクビクするのも嫌だからです。しかし、他のみなさんがbotを使用されることについてとやかく言うつもりはありませんし、特に不快にも感じません。ただ、僕のように集団downvoteされたりしないように、と心配はしてしまいます。一方で、集団downvoteをしているグループについては疑問を抱かざるを得ません。彼らとしては、steemitの秩序を守るため、不適切な行為を自主的に取り締まっているつもりなのだと思います。しかし、本当に不適切な行為なら、明確にルールで禁止されてしかるべきです。ユーザー間でコンセンサスの得られていない問題について、一部の力のある人たちに「不適切だ」と思われただけで、一方的に、しかも理由も告げられず「制裁」を受けるようなコミュニティが健全だといえるでしょうか。しかも、その制裁は同じ行為をおこなっているユーザーすべてに下されるわけではなく、たまたま目についたユーザーだけが対象となるのです。公平性の観点からも疑問符がつきます。

冒頭で紹介したupvoteも、「upvote botの使用は不適切だ」という趣旨は、僕がかつて受けた集団downvoteと同じなわけですが、その先の行為が全く異なります。「upvote botの使用は不適切だ、だから使用していないユーザーをupvoteして応援しよう」というわけです。僕は、これについては違和感は感じません。別に自分がupvoteしてもらったからというわけではありません。自分の意見に合致する投稿にupvoteするのは、自分がおもしろいと思った投稿にupvoteするのと大した違いはないと思うからです。これに対してdownvoteは一種の制裁であって、恣意的な価値判断で濫用すべきではありません。まして、大きなSPを持つ複数のアカウントが集団でdownvoteするなど、もはや嫌がらせに他なりません。そんなことが横行するコミュニティには人も集まらないでしょう。Steemitの発展を阻害する行為です。

僕はdownvoteという行為そのものを否定しているわけではありません。著作権侵害のような明らかな不正行為はdownvoteによる制裁を受けて当然です。しかし、upvote botの使用については意見が分かれるところで、一方の意見に基づいて制裁すべき問題ではないはずです。

「noblesse oblige(ノブレス・オブリージュ)」という有名なフランス語があります。「高貴さは義務を伴う」という意味で、地位の高い人間には相応の責任と義務が伴う、ということです。多くの方が指摘するとおり、Steemitはそのシステム上、参入が早いほど有利になる特徴があります。それだけに、高いreputationや大きなSPを持つユーザーは、そうでないユーザーに対して相応の責任を負うべきだろうと思います。つまり、影響力が大きいユーザーであればあるほど、恣意的なdownvoteは厳に慎むべきだということです。力を持つ者がその力の行使に抑制的であるならば、力をめぐる過度な競争も起きないでしょう。upvote botにお金を払ってまでupvoteを稼ぐ必要もなくなるはずです。

そんなこんなで、僕はupvote botを使用していません(理由になってないかもしれませんが)。

Authors get paid when people like you upvote their post.
If you enjoyed what you read here, create your account today and start earning FREE STEEM!
Sort Order:  

upvote botはまだ利用したことないですが、@argonさんが経験した、集団downvoteのようなリスクもあるのですね、、、
なかなか難しい問題ですねぇ

他のSNSなら、運営側が「許可する」「禁止する」と決めれば、よくも悪くもそれに従うしかないのですが、そういう中央集権的な管理がおこなわれないsteemitでは自治にまかされるので難しい問題になってしまいますね

とても参考になります。私はノーリスクでSPを貯められるかなと思ってVoting Botを使い続けてきましたが、別のリスクがありますね(最近、盛るのにちょっと疲れていたところでした)
ノブレス・オブリージュについては、本当にそう思います。

一度集団downvoteを経験すると、そのリスクに敏感になってしまいます。まあbotを使わなくても支障はないので、使わなければそれでいいかと思いますが、集団downvoteの濫用がさらに広がって、投稿の内容が自分たちの主義主張と異なるからという理由でdownvoteされるようになったらsteemitは終わってしまうと思います。

以前upvote bot教えて頂いて使用したことがありますが、違和感を感じて辞めました。知らずに過ごすよりも試してみて良かったとは思いますが、多分今後も使用しないと思います。@argonさんのdownvoteされた記事拝見しました。そんな事が起こる可能性があるのですね。とても参考になる記事でした。ありがとうございます。

upvote botに違和感を感じる方はたくさんいると思います。一方で禁止されていない以上、必要に応じて使えばいいという方も多いでしょう。そうであれば、個人の判断に任せるか、みんなで話し合ってルールを決めるか、のどちらかでしょう。力づくの制裁で一方の意見を押し付けるのは違うのではないかと思いますね。

きちんと自分の書いているブログに自信があれば必要ないですよ!色んな考え方があるけど、私はそこまでする必要ないと思います。そういうリスクもあるなら使わないにこした事ありませんね😊

いつdownvoteされるかビクビクしていると楽しくないですからね。ブログの内容に自信はないですが、さいわい皆さんから暖かいupvoteをいただけるので使わなくてもやっていけています。

とても良い情報を教えていただきありがとうございます。resteemさせていただきます。

こちらこそresteemありがとうございます。

なるほど~、upvote botは、使い方がイマイチわからなかったので使っていませんでしたが、こういうこともある可能性もあるんですね^^;
ありがとうございます。

僕も自分が体験して初めて知りました。downvoteの理由も説明されないので余計怖かったですね。

せっかく価値を生み出せるエネルギーを、制裁に使って価値を相殺してしまうのはもったいないですね。
シンプルに「いい投稿にいい評価が集まる」、健全にみんなが豊かになる方向に動いていって欲しいものです。(・∀・)

「いい投稿をすればたくさんupvoteしてもらえる」ということがしっかり確立すればupvote botを使う必要もなくなり、不毛な制裁もなくなるのかもしれません。そうなれば理想的ですね。