専用ページの存在は、安心感を感じます。

in japanese •  4 years ago  (edited)

こんにちは、@yasuです。

レノボのパソコンを買ったのですが、プレインストールされているものがあります。パソコンの状態を知れせてくれるプログラムです。いつもだったら、プレインストールされているものをアンインストールするのですが、、、

image.png

保証の内容をいつでも確認できます。

保証期間があと11か月残っていますね。ちょっと、このまま残しておこうと思いました^^

私が購入したパソコンの専用ページです。

image.png

良い意味では、見守ってくれているようで安心感を感じました。何かあった時には、すぐにでも助けてくれるような安心感です。

ふと、自分が販売側の立場だったらと考えてみました

このように、顧客(または、個別の機器)専用ページを設けるのは、とても良いアイデアだと思いました。

通常は、保証書も製品に同梱されます。何か問題があった時には、記載されている連絡先に電話します。保証書に顧客を特定する番号などがないと面倒です。保証期間が1年だとしても、開始日を覚えていないこともあります。顧客からすると、領収書が必要な場合もありますよね。保証されるかどうかの不安もあります。販売した側に記録が残っているはずですが。

顧客(または、個別の機器)専用のページがあると、いつでも販売側と情報を共有できるので良いことだと思います。あたかも、1本の線でつながっているかのように感じます。

電話がすぐにつながらないことも多く、チャットが使えることも、顧客にとっては電話以外に手段があることは、ありがたく感じます。

また、専用ページがあると、顧客と販売側は、面と向かっているようで、チャットで気軽に相談もできそうです。製品の追加の購入や、アップデート、顧客ごとの新しい提案もしやすいのではと思いました。

これまでの既存の方法であれば、

  1. 顧客から連絡が入り、顧客を特定します
  2. 購入した製品を確認します
  3. 製品を特定する個別の番号から、製品の保証期間を確認します

もし、個別のページがあれば、これらの作業が省けます。

何か問題が生じたときだけ対応するのではなく、普段から、顧客へのフォローアップも負担が軽減できそうです。

顧客が多くなれば、販売数が多くなれば、フォローアップが大変になり、売りっぱなし状態になりやすいと思われます。そのような課題にも、いつでも見守っている感を顧客に与えることがきるので、個別のページは有効だと思いました。

Authors get paid when people like you upvote their post.
If you enjoyed what you read here, create your account today and start earning FREE STEEM!
Sort Order:  

自分もレノボです。でも去年買ってからトラブル続きです。1ヶ月後に全く動かなくなって、戻ってきたらモニターが駄目になったり。。。

そ、そんなぁー😱

Nice post